給与の勘定科目と仕訳について会計士が解説!

勘定科目・仕訳

従業員に給料を支払うときに、通勤交通費を一緒に支払ったり、社会保険料や雇用保険料を控除したり、住民税や所得税を預かったりと、いろいろな要素が絡んでいますので、最初のうちは仕訳に使用する勘定科目も迷いがちです。
そこで給与を支払ったときの簿記の仕訳、勘定科目について、例題を使って仕訳例を説明します。
経理の初心者の方にも、わかりやすく書いていますので、ぜひ参考にしてください。

正社員に給与を支給した場合

正社員5名に下記の内訳の給与を振込で支給しました。
○支給
基本給 1,500,000円
残業手当 64,000円
通勤手当 36,000円
○控除
厚生年金 137,500円
健康保険 77,000円
介護保険 5,500円
雇用保険 4,800円
所得税 40,000円
住民税 37,000円

借方科目借方金額借方税区分貸方科目貸方金額
給与手当1,564,000円対象外基本給+残業手当
旅費交通費36,000円課税仕入れ通勤手当
預り金220,000円厚生年金+健康保険+介護保険
法定福利費4,800円雇用保険
預り金40,000円所得税
預り金37,000円住民税
普通預金1,298,200円振込支給額

基本給、手当(通勤手当は除く)には、「給与手当」の勘定科目を使用します。
通勤手当は、一般的に「旅費交通費」の勘定科目を使用しますが、「給与手当」を使用しても問題はありません。
しかし、「通勤手当」は消費税の税区分が、「課税仕入れ」なので、税区分が「対象外」である基本給等とは、区別して仕訳をしなければならないことに注意しましょう。
※消費税の納税をしなくてもいい免税事業者は、税区分を気にする必要はありません。
社会保険料や税金の控除については、一般的に雇用保険以外は「預り金」の勘定科目を使用します。
雇用保険は、「法定福利費」の勘定科目を使用します。
「法定福利費」は費用科目なので、費用の貸方はマイナスになりますが、気にしなくても大丈夫です。
会社が雇用保険料を支払ったときに、借方の「法定福利費」で仕訳をするので、マイナスは相殺されるからです。

アルバイトやパートの給与を支給した場合

パートさん2名に下記の内訳の給与を振込で支給しました。
○支給
基本給 120,000円

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
雑給120,000円普通預金120,000円

アルバイトやパートに支払った給与は、「給与手当」や「雑給」の勘定科目を使用します。
正社員の給与と区別したい場合には、「雑給」を使用すれば、経営分析にも役立つでしょう。

派遣社員の給与を支払った場合

派遣社員の給与として、派遣会社に150,000円を支払いました。

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
外注費150,000円普通預金150,000円

派遣社員の給与は、「外注費」の勘定科目を使用します。
「人材派遣費」など、もっと分かりやすい勘定科目を作成し使用するのもよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました